AUSツアーメモ・会場編

シドニーはレコ屋

 

キャンベラはハウスショー

 

だったがその他はバーでのショウ

 

オーストラリアでは(特にパンクシーンは)バーでライブをやるのが一般的

イメージとしてはHUBみたいな感じ。

その一角にライブ用のスペースが一部屋あり、スピーカーとミキサー・マイク等が常設

基本的にドラムセットとアンプは主催が手配する

今回はドラムセットとアンプヘッドを持ち込み、キャビはそれぞれの都市のローカルバンドに借りる形。

 

客は飲食するだけならチャージフリー、ライブスペースに入るならチケット代を払う。

今回は10〜15AUDだった(現レートで850〜1300円程度)

f:id:smurduok:20170228210102j:image

 

このスタイルでやるメリットは

店側は、バンドが客を集めてくれるから飲食の売り上げが増える

バンド側は、ハコ代なしのノーリスクでやれる上、チケ代の売り上げは全額もらえる(場合によってはさらに+ギャラがある場合も)

とウィンウィンである!

 

ポイントは、この業態のバーはライブのない平日も飲み屋として賑わっていてそもそも飲食店として成立している店なので、ライブをやってくれると客が増えてハコ側も嬉しいという点。

そのため会場のレンタル料なしの好条件でやらせてくれる。

 

俺らはオーストラリア5公演のドアマネーと物販の売り上げで、レンタカー代・ガソリン代・スプリットのプレス代・物販の印刷代含めたツアー経費をカバーすることができた。

渡航費のみは自腹ですが最終日のキャンベラではビール2ケース買ってパーティもできたし大成功!笑
7インチも70枚ずつくらい残っててその分プラスも出てくるので嬉しい限り。

 

音楽作って生んだお金で新しい音楽作るのに回せていけることが1番いいサイクルですよね。

新たなスプリットやコンピレーションの話がいくつかあるのでその音源制作や、また次のツアーに使っていきます!

 

一方日本の所謂ライブハウスという場所は基本的にはライブをやるためだけの店で、入場時にチケット代がかかるので

ハコ側はチケット代から利益を出さないといけない。なのでチケット代を値上げしバンドと分けるシステム。

バンドを見たい人以外は入場しない、つまり集客はバンド任せになるということ。なのに、チケット代は一部しかバックされない…

 

もちろんあらゆる環境が日本とオーストラリアでは全く違うのでここだけで比較するのはフェアではないですが…

 

その分どこもドラムセットやアンプを含め機材が揃っているし、音響照明受付等スタッフもたくさんいるので、手ぶらでも演奏できる点はすごい。

特に東京は電車社会だしめちゃくちゃ楽。俺はスティックとペダルだけ持ってライブすることも結構ある

スタジオもライブハウスもものすごい数あって当たり前のようにどこでも機材がそろっているから、街に溢れる楽器の数は誇れるレベルなのでは…

 

逆に言えばこういうアンダーグラウンドシーンのライブでは凝った照明機材なくていいし音響もアンプの生音+声だけ出せればよかったりするから、

いらない人件費削ってその分チケ代下げたほうが物販買えたりしてお互い嬉しいよね、というのが俺の考えなので

基本的にはsans visageの企画はリハーサルスタジオで開催して自分たちで受付や音響をしている。DIY

 

 

そういえば、バーにただ飲みに来てる客が「なにやってんの?ライブ?イイじゃん。10ドル?よし入った」的な勢いで見てくれたりすることもあって、こういう新たな出会いの形があるのいいなあと思った。

 

-----

飲食スペースとライブスペースが分かれてるというと日本では渋谷O-nestが思い浮かびますね。普段は飲み屋で週末はライブ、のような箱は鶯谷What's Upなど。

また吉祥寺WARPや八王子RIPSみたいにレコ屋が併設されてるのもカルチャー作りに貢献しまくってて最高!どれも好きな会場です。

店サイドからしても飽和してるただのライブハウスを営業するより、こういう業態のほうがおもしろいし儲け出しやすいと思うんだけどどうなんでしょう

集客をバンド任せにせず、店の特色持って自分の力でも生き抜けるようにしないと

なんて偉そうなこと言ってスミマセン、、俺ももっと音楽磨きます!

f:id:smurduok:20170228105407j:image